ミンコフスキー時空と4元ベクトル、スカラー

  • ローレンツ変換を使ったベクトル・スカラーの定義
  • その過程で ミンコフスキー計量 を導入

4元位置ベクトルの定義

\[\begin{align} x^{0} & = ct\\ x^{1} & = x\\ x^{2} & = y\\ x^{3} & = z \end{align}\]

3次元のベクトルに、時間成分を加えたもの。 次元を合わせるために \(x^{0} = ct\) で定義されている。

4元位置ベクトルとローレンツ変換

教科書 p.56 のローレンツ変換の式を4元位置ベクトルを使って表す。

\[\begin{align} x'^{0} & = \gamma \left( x^{0} - \frac{ v }{ c } x^{1} \right) = \gamma x^{0} - \gamma \beta x^{1}\\ x'^{1} & = \gamma \left( x^{1} - \frac{ v }{ c } x^{0} \right) = -\gamma \beta x^{0} + \gamma x^{1} \end{align}\]

これを行列で表すと、

\[\begin{align} \begin{pmatrix} x'^{0}\\ x'^{1} \end{pmatrix} & = \begin{pmatrix} \gamma & - \gamma \beta\\ - \gamma \beta & \gamma\\ \end{pmatrix} \begin{pmatrix} x^{0}\\ x^{1} \end{pmatrix} \end{align}\]

また、最初の式をアインシュタインの規約を使って1行で表すと、

\[\begin{align} x'^{\mu} & = \sum_{\nu=0}^{3} L^{\mu}_{\nu} x^{\nu} \equiv L^{\mu}_{\nu} x^{\nu} \end{align}\]

この時、ローレンツ変換を表す行列 \(L^{\mu}_{\nu}\) は次のようになっている

\[\begin{align} L^{\mu}_{\nu} & \equiv \begin{pmatrix} \gamma & -\gamma \beta & 0 & 0\\ -\gamma \beta & -\gamma & 0 & 0\\ 0 & 0 & 1 & 0\\ 0 & 0 & 0 & 1\\ \end{pmatrix} \end{align}\]

4元位置ベクトルの不変間隔とミンコフスキー計量

4元位置ベクトルの微小変分を \(\mathrm{d}x^{\mu}\) を使って 不変間隔 \(\mathrm{d}s^{2}\) を表す。

\[\begin{align} \mathrm{d}s^{2} & = - (\mathrm{d}x^{0})^{2} + (\mathrm{d}x^{1})^{2} + (\mathrm{d}x^{2})^{2} + (\mathrm{d}x^{3})^{2} \end{align}\]

不変間隔をもっと簡潔に書くために ミンコフスキー計量 という行列を定義する。

\[\begin{align} \mathrm{d}s^{2} & = \eta_{\mu \nu} \mathrm{d}x^{\mu} \mathrm{d}x^{\nu} \end{align}\]

ミンコフスキー計量の中身は次のように定義している。

\[\begin{align} \eta_{\mu \nu} \equiv \begin{pmatrix} -1 & 0 & 0 & 0\\ 0 & 1 & 0 & 0\\ 0 & 0 & 1 & 0\\ 0 & 0 & 0 & 1\\ \end{pmatrix} \end{align}\]

上の書き方もアインシュタインの規約を使って書かれているので、きちんと書くと

\[\begin{align} \mathrm{d}s^{2} & = \sum_{\mu=0}^{3} \sum_{\nu=0}^{3} \eta_{\mu \nu} \mathrm{d}x^{\mu} \mathrm{d}x^{\nu}\\ & = \eta_{0 0} \mathrm{d}x^{0} \mathrm{d}x^{0} + \eta_{0 1} \mathrm{d}x^{0} \mathrm{d}x^{1} + \eta_{0 2} \mathrm{d}x^{0} \mathrm{d}x^{2} + \eta_{0 3} \mathrm{d}x^{0} \mathrm{d}x^{3}\\ & + \eta_{1 0} \mathrm{d}x^{1} \mathrm{d}x^{0} + \eta_{1 1} \mathrm{d}x^{1} \mathrm{d}x^{1} + \eta_{1 2} \mathrm{d}x^{1} \mathrm{d}x^{2} + \eta_{1 3} \mathrm{d}x^{1} \mathrm{d}x^{3}\\ & + \eta_{2 0} \mathrm{d}x^{2} \mathrm{d}x^{0} + \eta_{2 1} \mathrm{d}x^{2} \mathrm{d}x^{1} + \eta_{2 2} \mathrm{d}x^{2} \mathrm{d}x^{2} + \eta_{2 3} \mathrm{d}x^{2} \mathrm{d}x^{3}\\ & + \eta_{3 0} \mathrm{d}x^{3} \mathrm{d}x^{0} + \eta_{3 1} \mathrm{d}x^{3} \mathrm{d}x^{1} + \eta_{3 2} \mathrm{d}x^{3} \mathrm{d}x^{2} + \eta_{3 3} \mathrm{d}x^{3} \mathrm{d}x^{3} \end{align}\]

の形をしていてミンコフスキー計量の成分を代入すると、最初に書いた不変間隔の表式に戻る。 (というか、そうなるように定義したので当たり前)

ローレンツ変換とミンコフスキー計量の関係式

不変間隔ローレンツ不変 であることを使って ミンコフスキー計量とローレンツ変換の関係式 を求める。

4元位置ベクトル \(x^{\mu}\) のローレンツ変換は次の形をしていた。

\[\begin{align} x'^{\mu} & = L^{\mu}_{\nu} x^{\nu} \end{align}\]

その微小変分 \(\mathrm{d}x^{\mu}\) も同じ形でローレンツ変換するので、

\[\begin{align} \mathrm{d}x'^{\mu} & = L^{\mu}_{\nu} \mathrm{d}x^{\nu} \end{align}\]

のように書くことができる。

不変間隔がローレンツ不変 ということは、次の式が常に成り立つということ、

\[\begin{align} \mathrm{d}s'^{2} & = \mathrm{d}s^{2} \end{align}\]

なので、左辺と右辺をそれぞれ定義にしたがって計算し、 両辺の係数を比較することで、目的の関係式を求めることができる。

\[\begin{align} \mathrm{the\ left\ side} = \mathrm{d}s'^{2} & = \eta_{\mu \nu} \mathrm{d}x'^{\mu} \mathrm{d}x'^{\nu}\\ & = \eta_{\mu \nu} L^{\mu}_{\kappa} \mathrm{d}x^{\kappa} L^{\nu}_{\lambda} \mathrm{d}x^{\lambda}\\ & = \eta_{\mu \nu} L^{\mu}_{\kappa} L^{\nu}_{\lambda} \mathrm{d}x^{\kappa} \mathrm{d}x^{\lambda}\\ \mathrm{the\ right\ side} = \mathrm{d}s^{2} & = \eta_{\kappa \lambda} \mathrm{d}x^{\kappa} \mathrm{d}x^{\lambda} \end{align}\]

両辺の係数を比較すると、次の関係式が得られる

\[\begin{align} \eta_{\mu \nu} L^{\mu}_{\kappa} L^{\nu}_{\lambda} & = \eta_{\kappa \lambda} \end{align}\]

ローレンツ変換と4元ベクトル・スカラー

ここまで 4元位置ベクトルや不変間隔のローレンツ変換に対する変換性 を読んできた。

これを一般化して、以下のように呼ぶことにする。

4元(ローレンツ)ベクトル:ローレンツ変換に対して4元位置ベクトルと同じ変換性を持つ物理量
(4元ローレンツ)スカラー:ローレンツ変換に対して不変な物理量

相対論の話をしているとき ローレンツ変換 は暗黙の了解的な部分があるので、 (ローレンツ) の部分は省略することが多い。 また、スカラーにはバランスを取るために (4元ローレンツ) と付けてみたが、 実際に聞いたことがなく、単にスカラーと呼ぶ。

まとめると、4元ベクトルを \(V^{\mu}\) と書くことにして、次のように表す。

\[\begin{align} V'^{\mu} & = L^{\mu}_{\nu} V^{\nu} \end{align}\]

これを行列の形に展開して書くと次のようになっている (教科書 p.66 の(5.22)〜(5.25)式をまとめて書いたもの)。

\[\begin{align} \begin{pmatrix} V'^{0}\\ V'^{1}\\ V'^{1}\\ V'^{3}\\ \end{pmatrix} & = \begin{pmatrix} \gamma & - \gamma \beta & 0 & 0\\ - \gamma \beta & \gamma & 0 & 0\\ 0 & 0 & 1 & 0\\ 0 & 0 & 0 & 1\\ \end{pmatrix} \begin{pmatrix} V^{0}\\ V^{1}\\ V^{1}\\ V^{3}\\ \end{pmatrix} \end{align}\]

【例題5.2】4元ベクトルの内積(教科書 p.67)

課題

4元ベクトル \(V^{\mu}\)\(W^{\mu}\) の内積がスカラーであることを示せ。

注釈

つまり、

\[\begin{align} V'^{\mu} \cdot W'^{\mu} & = V^{\mu} \cdot W^{\mu} \end{align}\]

となるかどうかを確かめる。

まず、左辺を計算するために \(V^{\mu}\)\(W^{\mu}\) をローレンツ変換する

\[\begin{align} V'^{\mu} & = L^{\mu}_{\nu} V^{\nu}\\ W'^{\mu} & = L^{\mu}_{\nu} W^{\nu} \end{align}\]

上の変換式を内積の定義に代入すればいいのだが \(\nu\)ダミー添字 であることに気をつける。 具体的には次のように書きなおして、代入に使うとよい。

\[\begin{align} V'^{\mu} & = L^{\mu}_{\kappa} V^{\kappa}\\ W'^{\nu} & = L^{\nu}_{\lambda} W^{\lambda} \end{align}\]

内積の定義は \(V^{\mu} \cdot W^{\mu} \equiv \eta_{\mu \nu} V^{\mu} W^{\nu}\) なので、

\[\begin{align} V'^{\mu} \cdot W'^{\mu} \equiv \eta_{\mu \nu} V'^{\mu} W'^{\nu} & = \eta_{\mu \nu} ( L^{\mu}_{\kappa} V^{\kappa} ) ( L^{\nu}_{\lambda} W^{\lambda} )\\ & = \eta_{\mu \nu} L^{\mu}_{\kappa} L^{\nu}_{\lambda} V^{\kappa} W^{\lambda}\\ & = \eta_{\kappa \lambda} V^{\kappa} W^{\lambda}\\ & \equiv V^{\kappa} \cdot W^{\lambda} = V^{\mu} \cdot W^{\nu}\\ \therefore \quad V'^{\mu} \cdot W'^{\mu} & = V^{\mu} \cdot W^{\mu} \end{align}\]

ということで、内積はスカラーであることが分かった。

最後の行の1つ前で \(\kappa \rightarrow \mu, \lambda \rightarrow \nu\) という 添字の置き換えを行っているが \(V^{\kappa} \cdot W^{\lambda}\) が表す内容は変わらないのでOKである。

どういうことかというと、アインシュタインの規約を展開して、次の計算をしているということ。

\[\begin{align} V^{\kappa} \cdot W^{\lambda} & = \eta_{\kappa \lambda} V^{\kappa} W^{\lambda} = \sum_{\kappa,\lambda=0}^{3} \left( \eta_{\kappa \lambda} V^{\kappa} W^{\lambda} \right)\\ & = - V^{0} W^{0} + V^{1} W^{1} + V^{2} W^{2} + V^{3} W^{3}\\ V^{\mu} \cdot W^{\nu} & = \eta_{\mu \nu} V^{\mu} W^{\nu} = \sum_{\mu,\nu=0}^{3} \left( \eta_{\mu \nu} V^{\mu} W^{\nu} \right)\\ & = - V^{0} W^{0} + V^{1} W^{1} + V^{2} W^{2} + V^{3} W^{3}\\ \therefore \quad V^{\kappa} \cdot W^{\lambda} & = V^{\mu} \cdot W^{\nu} \end{align}\]

【章末問題5.1】(教科書 p.79)

課題

ローレンツ変換によって、2つのベクトル \(V^{\mu}, W^{\mu}\) の内積が不変に保たれることを、ローレンツ変換の成分を具体的に用いて示せ。

注釈

上の例題5.2の計算の途中に出てくる以下の式に、 ローレンツ変換の成分を具体的に代入して計算する。

\[\begin{align} \eta_{\mu \nu} V'^{\mu} W'^{\nu} & = \eta_{\mu \nu} L^{\mu}_{\kappa} L^{\nu}_{\lambda} V^{\kappa} W^{\lambda}\\ \end{align}\]
\[\begin{align} \eta_{\mu \nu} L^{\mu}_{\kappa} L^{\nu}_{\lambda} V^{\kappa} W^{\lambda} & = \eta_{0 0} L^{0}_{\kappa} L^{0}_{\lambda} V^{\kappa} W^{\lambda} + \eta_{1 1} L^{1}_{\kappa} L^{1}_{\lambda} V^{\kappa} W^{\lambda} + \eta_{2 2} L^{2}_{\kappa} L^{2}_{\lambda} V^{\kappa} W^{\lambda} + \eta_{3 3} L^{3}_{\kappa} L^{3}_{\lambda} V^{\kappa} W^{\lambda}\\ & = - L^{0}_{\kappa} L^{0}_{\lambda} V^{\kappa} W^{\lambda} + L^{1}_{\kappa} L^{1}_{\lambda} V^{\kappa} W^{\lambda} + L^{2}_{\kappa} L^{2}_{\lambda} V^{\kappa} W^{\lambda} + L^{3}_{\kappa} L^{3}_{\lambda} V^{\kappa} W^{\lambda} \end{align}\]

ローレンツ変換 \(L^{\mu \nu}\) の行列の成分は、

\[\begin{align} L^{\mu}_{\nu} &= \begin{pmatrix} L^{0}_{0} & L^{0}_{1} & L^{0}_{2} & L^{0}_{3} \\ L^{1}_{0} & L^{1}_{1} & L^{1}_{2} & L^{1}_{3} \\ L^{2}_{0} & L^{2}_{1} & L^{2}_{2} & L^{2}_{3} \\ L^{3}_{0} & L^{3}_{1} & L^{3}_{2} & L^{3}_{3} \\ \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \gamma & - \gamma \beta & 0 & 0 \\ - \gamma \beta & \gamma & 0 & 0 \\ 0 & 0 & 1 & 0\\ 0 & 0 & 0 & 1\\ \end{pmatrix} \end{align}\]

第1項の計算

とりあえず、マイナスを取った部分を計算する。

\(\textcolor{blue}{L^{0}_{2} = 0}, \textcolor{blue}{L^{0}_{3} =0 }\) なので、 それを含む項はなくなることを考えると、 左上の4つの項だけが残る。

\[\begin{align} L^{0}_{\kappa} L^{0}_{\lambda} V^{\kappa} W^{\lambda} & = \quad \textcolor{red}{L^{0}_{0} L^{0}_{0}} V^{0} W^{0} + \textcolor{red}{L^{0}_{0} L^{0}_{1}} V^{0} W^{1} + L^{0}_{0} \textcolor{blue}{L^{0}_{2}} V^{0} W^{2} + L^{0}_{0} \textcolor{blue}{L^{0}_{3}} V^{0} W^{3}\\ & \quad + \textcolor{red}{L^{0}_{1} L^{0}_{0}} V^{1} W^{0} + \textcolor{red}{L^{0}_{1} L^{0}_{1}} V^{1} W^{1} + L^{0}_{1} \textcolor{blue}{L^{0}_{2}} V^{1} W^{2} + L^{0}_{1} \textcolor{blue}{L^{0}_{3}} V^{1} W^{3}\\ & \quad + \textcolor{blue}{L^{0}_{2}} L^{0}_{0} V^{2} W^{0} + \textcolor{blue}{L^{0}_{2}} L^{0}_{1} V^{2} W^{1} + \textcolor{blue}{L^{0}_{2}} L^{0}_{2} V^{2} W^{2} + \textcolor{blue}{L^{0}_{2}} L^{0}_{3} V^{2} W^{3}\\ & \quad + \textcolor{blue}{L^{0}_{3}} L^{0}_{0} V^{3} W^{0} + \textcolor{blue}{L^{0}_{3}} L^{0}_{1} V^{3} W^{1} + \textcolor{blue}{L^{0}_{3}} L^{0}_{2} V^{3} W^{2} + \textcolor{blue}{L^{0}_{3}} L^{0}_{3} V^{3} W^{3}\\ & = \quad \textcolor{red}{ (\gamma) (\gamma) } V^{0} W^{0} + \textcolor{red}{ (\gamma) ( -\gamma \beta) } V^{0} W^{1}\\ & \quad + \textcolor{red}{ ( -\gamma \beta) (\gamma) } V^{1} W^{0} + \textcolor{red}{ ( -\gamma \beta) ( -\gamma \beta) } V^{1} W^{1}\\ & = \quad \textcolor{red}{ \gamma^{2} } V^{0} W^{0} + \textcolor{red}{ - \gamma^{2} \beta } V^{0} W^{1} + \textcolor{red}{ - \gamma^{2} \beta } V^{1} W^{0} + \textcolor{red}{ \gamma^{2} \beta^{2} } V^{1} W^{1} \end{align}\]

忘れないうちに、マイナスを付けておく、

\[\begin{align} - L^{0}_{\kappa} L^{0}_{\lambda} V^{\kappa} W^{\lambda} & = \quad \textcolor{red}{ - \gamma^{2} } V^{0} W^{0} + \textcolor{red}{ \gamma^{2} \beta } V^{0} W^{1} + \textcolor{red}{ \gamma^{2} \beta } V^{1} W^{0} + \textcolor{red}{ - \gamma^{2} \beta^{2} } V^{1} W^{1} \end{align}\]

第2項

同様に \(\textcolor{blue}{L^{1}_{2} = 0}, \textcolor{blue}{L^{1}_{3} = 0}\) なので、 それを含む項はなくなることを考えると、4つの項だけが残る。

\[\begin{align} L^{1}_{\kappa} L^{1}_{\lambda} V^{\kappa} W^{\lambda} & = \quad \textcolor{red}{L^{1}_{0} L^{1}_{0}} V^{0} W^{0} + \textcolor{red}{L^{1}_{0} L^{1}_{1}} V^{0} W^{1} + L^{1}_{0} \textcolor{blue}{L^{1}_{2}} V^{0} W^{2} + L^{1}_{0} \textcolor{blue}{L^{1}_{3}} V^{0} W^{3}\\ & \quad + \textcolor{red}{L^{1}_{1} L^{1}_{0}} V^{1} W^{0} + \textcolor{red}{L^{1}_{1} L^{1}_{1}} V^{1} W^{1} + L^{1}_{1} \textcolor{blue}{L^{1}_{2}} V^{1} W^{2} + L^{1}_{1} \textcolor{blue}{L^{1}_{3}} V^{1} W^{3}\\ & \quad + \textcolor{blue}{L^{1}_{2}} L^{1}_{0} V^{2} W^{0} + \textcolor{blue}{L^{1}_{2}} L^{1}_{1} V^{2} W^{1} + \textcolor{blue}{L^{1}_{2}} L^{1}_{2} V^{2} W^{2} + \textcolor{blue}{L^{1}_{2}} L^{1}_{3} V^{2} W^{3}\\ & \quad + \textcolor{blue}{L^{1}_{3}} L^{1}_{0} V^{3} W^{0} + \textcolor{blue}{L^{1}_{3}} L^{1}_{1} V^{3} W^{1} + \textcolor{blue}{L^{1}_{3}} L^{1}_{2} V^{3} W^{2} + \textcolor{blue}{L^{1}_{3}} L^{1}_{3} V^{3} W^{3}\\ & = \quad \textcolor{red}{ (-\gamma \beta) (-\gamma \beta) } V^{0} W^{0} + \textcolor{red}{ (-\gamma \beta) (\gamma) V^{0} } W^{1}\\ & \quad + \textcolor{red}{ (\gamma) (-\gamma \beta) } V^{1} W^{0} + \textcolor{red}{ (\gamma) (\gamma) V^{1} } W^{1}\\ & = \quad \textcolor{red}{ \gamma^{2} \beta^{2} } V^{0} W^{0} + \textcolor{red}{ -\gamma^{2} \beta } V^{0} W^{1} + \textcolor{red}{ -\gamma^{2} \beta } V^{1} W^{0} + \textcolor{red}{ \gamma^{2} } V^{1} W^{1} \end{align}\]

第3項

\(\textcolor{blue}{L^{2}_{0} = 0}, \textcolor{blue}{L^{2}_{1} = 0}, \textcolor{blue}{L^{2}_{3} = 0}\) なので、 \(L^{2}_{2}\) だけの項が残る

\[\begin{align} L^{2}_{\kappa} L^{2}_{\lambda} V^{\kappa} W^{\lambda} & = \quad \textcolor{blue}{L^{2}_{0}} L^{2}_{0} V^{0} W^{0} + \textcolor{blue}{L^{2}_{0}} L^{2}_{1} V^{0} W^{1} + \textcolor{blue}{L^{2}_{0}} L^{2}_{2} V^{0} W^{2} + \textcolor{blue}{L^{2}_{0}} L^{2}_{3} V^{0} W^{3}\\ & \quad + \textcolor{blue}{L^{2}_{1}} L^{2}_{0} V^{1} W^{0} + \textcolor{blue}{L^{2}_{1}} L^{2}_{1} V^{1} W^{1} + \textcolor{blue}{L^{2}_{1}} L^{2}_{2} V^{1} W^{2} + \textcolor{blue}{L^{2}_{1}} L^{2}_{3} V^{1} W^{3}\\ & \quad + L^{2}_{2} \textcolor{blue}{L^{2}_{0}} V^{2} W^{0} + L^{2}_{2} \textcolor{blue}{L^{2}_{1}} V^{2} W^{1} + \textcolor{red}{L^{2}_{2} L^{2}_{2} V^{2} W^{2}} + L^{2}_{2} \textcolor{blue}{L^{2}_{3}} V^{2} W^{3}\\ & \quad + \textcolor{blue}{L^{2}_{3}} L^{2}_{0} V^{3} W^{0} + \textcolor{blue}{L^{2}_{3}} L^{2}_{1} V^{3} W^{1} + \textcolor{blue}{L^{2}_{3}} L^{2}_{2} V^{3} W^{2} + \textcolor{blue}{L^{2}_{3}} L^{2}_{3} V^{3} W^{3}\\ & = \quad \textcolor{red}{V^{2} W^{2}} \end{align}\]

第4項

第3項と同様に \(\textcolor{blue}{L^{3}_{0} = 0}, \textcolor{blue}{L^{3}_{1} = 0}, \textcolor{blue}{L^{3}_{2} = 0}\) なので、 \(L^{3}_{3}\) だけの項が残る

\[\begin{align} L^{3}_{\kappa} L^{3}_{\lambda} V^{\kappa} W^{\lambda} & = \quad \textcolor{blue}{L^{3}_{0}} L^{3}_{0} V^{0} W^{0} + \textcolor{blue}{L^{3}_{0}} L^{3}_{1} V^{0} W^{1} + \textcolor{blue}{L^{3}_{0}} L^{3}_{2} V^{0} W^{2} + \textcolor{blue}{L^{3}_{0}} L^{3}_{3} V^{0} W^{3}\\ & \quad + \textcolor{blue}{L^{3}_{1}} L^{3}_{0} V^{1} W^{0} + \textcolor{blue}{L^{3}_{1}} L^{3}_{1} V^{1} W^{1} + \textcolor{blue}{L^{3}_{1}} L^{3}_{2} V^{1} W^{2} + \textcolor{blue}{L^{3}_{1}} L^{3}_{3} V^{1} W^{3}\\ & \quad + \textcolor{blue}{L^{3}_{2}} L^{3}_{0} V^{2} W^{0} + \textcolor{blue}{L^{3}_{2}} L^{3}_{1} V^{2} W^{1} + \textcolor{blue}{L^{3}_{2}} L^{3}_{2} V^{2} W^{2} + \textcolor{blue}{L^{3}_{2}} L^{3}_{3} V^{2} W^{3}\\ & \quad + L^{3}_{3} \textcolor{blue}{L^{3}_{0}} V^{3} W^{0} + L^{3}_{3} \textcolor{blue}{L^{3}_{1}} V^{3} W^{1} + L^{3}_{3} \textcolor{blue}{L^{3}_{2}} V^{3} W^{2} + \textcolor{red}{L^{3}_{3} L^{3}_{3} V^{3} W^{3}}\\ & = \quad \textcolor{red}{V^{3} W^{3}} \end{align}\]

全部足し合わせる

\[\begin{align} - L^{0}_{\kappa} L^{0}_{\lambda} V^{\kappa} W^{\lambda} & = \quad \textcolor{red}{ - \gamma^{2} } V^{0} W^{0} + \textcolor{blue}{ \gamma^{2} \beta } V^{0} W^{1} + \textcolor{blue}{ \gamma^{2} \beta } V^{1} W^{0} + \textcolor{red}{ - \gamma^{2} \beta^{2} } V^{1} W^{1} \\ L^{1}_{\kappa} L^{1}_{\lambda} V^{\kappa} W^{\lambda} & = \quad \textcolor{red}{ \gamma^{2} \beta^{2} } V^{0} W^{0} + \textcolor{blue}{ -\gamma^{2} \beta } V^{0} W^{1} + \textcolor{blue}{ -\gamma^{2} \beta } V^{1} W^{0} + \textcolor{red}{ \gamma^{2} } V^{1} W^{1} \\ L^{2}_{\kappa} L^{2}_{\lambda} V^{\kappa} W^{\lambda} & = \quad V^{2} W^{2} \\ L^{3}_{\kappa} L^{3}_{\lambda} V^{\kappa} W^{\lambda} & = \quad V^{3} W^{3} \\ & = (- \gamma^{2} + \gamma^{2} \beta^{2} ) V^{0} W^{0} + ( - \gamma^{2} \beta^{2} + \gamma^{2} ) V^{1} W^{1} + V^{2} W^{2} + V^{3} W^{3} \\ & = - \gamma^{2} ( 1 - \beta^{2} ) V^{0} W^{0} + \gamma^{2} ( 1 - \beta^{2} ) V^{1} W^{1} + V^{2} W^{2} + V^{3} W^{3} \\ & = - V^{0} W^{0} + V^{1} W^{1} + V^{2} W^{2} + V^{3} W^{3} \\ & = \eta_{\mu \nu} V^{\mu} W^{\nu} \\ \therefore \quad \eta_{\mu \nu} V'^{\mu} W'^{\nu} & = \eta_{\mu \nu} V^{\mu} W^{\nu} \end{align}\]

ということで、ローレンツ変換の成分を使った具体的な計算で、 内積がローレンツ不変であることを確認できた。 (労力に見合う計算だったかはともかく)

共変ベクトルの導入

共変ベクトル\(V_{\mu}\) のように 下付き添え字のベクトル で書くことにして、 これまで使ってきた 上付き添字のベクトルミンコフスキー計量 を使って、 次のように定義する。

\[\begin{align} V_{\mu} & \equiv \eta_{\mu \nu} V^{\nu} \end{align}\]

これからは、添字の上下で、反変ベクトルと共変ベクトルを区別して書くことにする。

反変ベクトル:上付き添字
共変ベクトル:下付き添字

上下の添字で区別するのは慣習なので 習うより慣れろ としか言えない。 反変/共変 には物理学的・数学的な意味がもちろんあるのだけど、 現段階では「そいういう区別があるのかぁ」という認識で特に問題ない。

反変ベクトルと共変ベクトルの関係

共変ベクトルの定義を行列で表してみる

\[\begin{align} \begin{pmatrix} V_{0}\\ V_{1}\\ V_{2}\\ V_{3}\\ \end{pmatrix} & \equiv \begin{pmatrix} -1 & 0 & 0 & 0\\ 0 & 1 & 0 & 0\\ 0 & 0 & 1 & 0\\ 0 & 0 & 0 & 1\\ \end{pmatrix} \begin{pmatrix} V^{0}\\ V^{1}\\ V^{2}\\ V^{3}\\ \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} - V^{0}\\ V^{1}\\ V^{2}\\ V^{3}\\ \end{pmatrix} \end{align}\]

よって、共変ベクトルは反変ベクトルの時間成分をマイナスにしたもの。

また、前の段落では ミンコフスキー計量の行列 を使って 反変ベクトルを共変ベクトルに変換 したが、 ミンコフスキー計量の逆行列 を使って 共変ベクトルを反変ベクトルに変換 することもできる。

\[\begin{align} V_{\mu} & = \eta_{\mu \nu} V^{\nu}\\ V^{\mu} & = \eta^{\mu \nu} V_{\nu} \end{align}\]

上付きの \(\eta^{\mu \nu}\) は、下付きの \(\eta_{\mu \nu}\) の 逆行列を表していて、以下の関係がある(=逆行列の定義)

\[\begin{align} \eta^{\mu \nu} \eta_{\nu \lambda} & = \delta^{\mu}_{\lambda} \end{align}\]

これの成分を計算すると、実は逆行列は、元の行列と同じ形になっている。

\[\begin{align} \eta^{\mu \nu} & = \eta_{\mu \nu} \end{align}\]

共変ベクトルを使った内積の定義

共変ベクトルを使うと、内積の定義をより簡潔に書くことができる

\[\begin{align} V^{\mu} \cdot W^{\mu} & \equiv \eta_{\mu \nu} V^{\mu} W^{\nu}\\ & \Rightarrow V^{\mu} W_{\mu} \end{align}\]

なので、これからは内積を \(V^{\mu} W_{\mu}\) で表すことにする。

ちなみに \(V^{\mu} W_{\mu} = V_{\mu} W^{\mu}\) なので、 反変ベクトル、共変ベクトルをどの順番で書いても問題ないが、 内積は反変ベクトルと共変ベクトルの組である ことは覚えておく。

共変ベクトルのローレンツ変換に対する変換性

ここまでで、反変ベクトルの変換性は習ったので、 それを元に共変ベクトルの変換性を確認してみる。

反変ベクトルの変換性

\[\begin{align} V'^{\mu} & = L^{\mu}_{\nu} V^{\nu} \end{align}\]

共変ベクトルの定義に、上の変換式を代入する

\[\begin{align} V'_{\mu} & \equiv \eta_{\mu \nu} V'^{\nu}\\ & = \eta_{\mu \nu} L^{\nu}_{\lambda} V^{\lambda} \end{align}\]

ここで \(V^{\lambda}\) を共変ベクトルに変換する

\[\begin{align} V'_{\mu} & = \eta_{\mu \nu} L^{\nu}_{\lambda} \eta^{\lambda \kappa} V_{\lambda} \end{align}\]

この係数部分 \(\eta_{\mu \nu} L^{\nu}_{\lambda} \eta^{\lambda \kappa}\) が、 共変ベクトルのローレンツ変換に対する変換性を表す行列である。 実はこの部分は、ローレンツ変換 \(L^{\mu}_{\nu}\) の逆行列になっているので、 上にバーを付けて \(\overline{L^{\mu}_{\nu}}\) で表すことにする。

\[\begin{align} \overline{L^{\kappa}_{\mu}} & = \eta_{\mu \nu} L^{\nu}_{\lambda} \eta^{\lambda \kappa} \end{align}\]

上の式の右辺に2回ずつでてくる \(\nu, \lambda\) はダミー添字なので、左辺では消えている。

また、ここで注目すべきは 元の ローレンツ変換の行列を2つのミンコフスキー計量で挟むと逆行列が得られる こと。

ローレンツ変換の逆変換

共変ベクトルの変換性は、ローレンツ変換の逆行列で定義できることが分かった。 では ローレンツ変換の逆行列(=逆変換) とはどいうことなのか。

ローレンツ変換の逆変換は ブーストの方向(慣性系が動く方向)を反対向きにすることに相当する。

(これまで考えていた)ローレンツ変換:
 x方向に速度vでブースト
その逆変換:x方向に速度-vでブースト

章末問題5.2(教科書 p.79)

課題

(1):ローレンツ変換を表す行列は \((L^{\mu}_{\nu})\) である。これを用いて、ローレンツ変換の逆変換を与える行列を表わせ。
(2):ローレンツ変換が \(x^{1}\) 方向のブーストで与えられるとき、逆変換を具体的に行列で書き表わせ。

反変ベクトルと共変ベクトルのまとめ

ローレンツ変換 \(L^{\mu}_{\nu}\) に対する 反変ベクトル、共変ベクトルはそれぞれ以下のように定義する

\[\begin{align} V'^{\mu} & = L^{mu}_{\nu} V^{\nu}\\ V'_{\mu} & = \overline{L^{\mu}_{\nu}} V_{\nu} \end{align}\]

反変ベクトルと共変ベクトルは計量でお互いに変換できる

\[\begin{align} V_{\mu} & = \eta_{\mu \nu} V^{\nu}\\ V^{\mu} & = \eta^{\mu \nu} V_{\nu}\\ \eta_{\mu \nu} & = \eta^{\mu \nu} \end{align}\]

ローレンツ変換 \(L^{\mu}_{\nu}\) と ローレンツ逆変換 :math:`overline{L^{mu}_{nu}}`は、 計量を使って変換できる。

\[\begin{align} \overline{L^{kappa}_{\lambda}} & = \eta_{\mu \nu} L^{\nu}_{\lambda} \eta^{\lambda \kappa} \end{align}\]

【例5.2】共変ベクトルの例(教科書 p.68)

反変ベクトルで微分した微分記号共変ベクトル である。 ということを、計算して確かめておく。

ある関数 \(u\)\(x'^{\mu}\) で微分する。

微分のルールを使うと以下のようになる。

\[\begin{align} \frac{ \partial{u} }{ \partial{x'^{\mu}} } & = \frac{ \partial{x^{\nu}} }{ \partial{x'^{\mu}} } \frac{ \partial{u} }{ \partial{x^{\nu}} } \end{align}\]

右辺の係数部分が変換性を表す行列である。 これが \(L^{\mu}_{\nu}\) なのか \(\overline{L^{\mu}_{\nu}}\) なのかを確かめればよい。

共変ベクトルの変換性とその微小変分の変換性を考える

\[\begin{align} x^{\mu} &= \overline{L^{\mu}_{\nu}} x'^{\mu}\\ \mathrm{d}x^{\mu} &= \overline{L^{\mu}_{\nu}} \mathrm{d}x'^{\mu} \end{align}\]

割り算(のようなこと)をして、

\[\begin{align} \frac{ \mathrm{d}x^{\mu} }{ \mathrm{d}x'^{\mu} } &= \overline{L^{\mu}_{\nu}}\\ \Rightarrow \quad \frac{ \partial{x^{\mu}} }{ \partial{x'^{\mu}} } &= \overline{L^{\mu}_{\nu}} \end{align}\]

ということで、係数は \(\overline{L^{\mu}_{\nu}}\) 、 つまり 共変ベクトルの変換性と同じ なことが分かった。

注釈

数学の先達に聞いたら 微分記号は共変 だが、 微分して得られた量は元と同じ変換性 らしい。 つまり、この場合、関数 u がスカラーなら \(\partial u / \partial x'^{\mu}\) はスカラーになるということ。

テンソルとスカラー/ベクトル

テンソル はベクトルやスカラーを一般化した概念。 添字の数を テンソルのランク(階) と呼ぶ。

スカラー:ランク0のテンソル
共変ベクトル:ランク1の共変テンソル
反変ベクトル:ランク1の反変テンソル

特殊相対性理論とローレンツ共変

特殊相対論では、運動方程式を ローレンツ変換に対して同じランクのテンソル で書かないといけない。 これを ローレンツ共変 と呼ぶ。

つまり、ローレンツ共変であれば、 ローレンツ変換をしても、方程式が同じ形になる。 つまりつまり、 ローレンツ共変=特殊相対性原理

【例5.3】4元速度(教科書 p.70)

4次元座標の他の4元ベクトルを考えてよう、ということで 3次元の速度を拡張して4元速度を定義する。

まず、3次元の速度は、距離を時間で割ればいいので、以下のようになる。

\[\begin{align} v^{i} & = \frac{ \mathrm{d}x^{i} }{ \mathrm{d}t } \end{align}\]

これを、単純に4次元に拡張、つまり第0成分も含めて書く。 つまり、 \(i \rightarrow \mu\) にする。

\[\begin{align} v^{\mu} & = \frac{ \mathrm{d}x^{\mu} }{ \mathrm{d}t }\\ \end{align}\]

ただし、ローレンツ変換によって分母の \(\mathrm{d}t\) (=言ってみれば \(t\) の関数なので)も変換されてしまうため、 うまくいかない(共変性がなくなる)。 計算結果は 第4.4節 【例4.3】 (教科書 p.58)になる。

そこで ローレンツ不変な時間:固有時間 \(\tau\) を導入する。

\[\begin{align} u^{\mu} & = \frac{ \mathrm{d}x^{\mu} }{ \mathrm{d} \tau } \end{align}\]